●アトリエだより●
******************************
こちらは2014年のアトリエだよりです。
現在のアトリエだよりはこちら。
******************************
【年末のご挨拶】 2014.12.22
毎日寒いですねー。
本日は冬至。しかも朔旦冬至という19年に一度のスペシャルな日。です。
今日を境にだんだんと陽がのびていって、あっという間に暖かい春☆ ・・・だといいな。
さて。
いつのまにやら今年もあとわずか。
というわけで毎年恒例のご挨拶を。
「本年もこのHPをご覧頂き、本当に有難うございました!
来年もどうぞよろしくお願いいたします☆」
2014年最後の今月のTOP、タイトルは『christmassy』。
みなさま素敵なクリスマスを☆ &よいお年をお迎えくださいね!
【明日から師走】 2014.11.30
はやいもので、本日は11月の最終日。
2014年も残すところ一ヶ月となりました。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
当アトリエでは、毎年恒例の大掃除をだいぶ早めにスタート!
アトリエ内のあれやこれやに追われているうちに、
いつのまにか庭では紅葉が紅に染まっていました。
制作の合い間に紅葉狩り
この季節の赤はとても綺麗ですね。
色づいた葉もぴかぴかのりんごも。
明日からはいよいよ師走。
街なかの慌しさにつられてなにやらそわそわモードですが、
hotココアでゆっくり一息。
トッピングは小さな秋。
最後に今月のTOP、タイトルは『秋をひろいに』。でした。
【秋といえば】 2014.10.29
木枯らし1号が吹き、冬の足音がすぐそばで聞こえるようになりました。
朝晩の急な冷え込みに、風邪ひきさんの多い今日この頃ですが
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
当アトリエの庭では、夏色の花達が元気に咲いていて
まだまだ「夏の終わり」の空気が漂い続けています。
鮮やか!
さて。
前回の更新時にお話したカレンダーですが、2015年用は全部で3アイテム☆
pick up!欄にてご紹介しています。のぞいてみてくださいね。
はじめまして、なみなさまにも
ずっと使って下さっているみなさまにも
お使いいただけたら嬉しいです。
最後に今月のTOP、タイトルは『秋といえばpart2』。
秋といえば・・・芸術の秋?食欲の秋? それとも?
【お彼岸】 2014.9.19
暑さ寒さも彼岸まで、といいますが
お彼岸を待たず、例年より随分はやめに涼しくなったアトリエ周り。
前回このページで「秋が短くなるのはさみしいなぁ」とつぶやいたからか、
今年は早めに始まりました。(効果アリ?!笑)
静かな通り雨が葉を洗っていきました。
ところで。
だんだんと店頭等にカレンダーが並びはじめているのですね。
「今年も買いました」というメッセージをいただいたりして、
とても嬉しく思っています☆ 有難うございます。
(次回更新時にpick up!欄にて商品をご紹介予定☆)
では最後に今月のTOP、タイトルは『秋野』。
明日はお彼岸の入りですね。ぼたもちをつくらないと。
【残暑】 2014.8.8
残暑お見舞い申し上げます☆
毎日まいにち暑いですねー。みなさま夏バテされていませんか?
暦の上では秋が立ち、聞こえてくる蝉の唱もだんだん秋使用になってきていますが・・・
まだまだこれからも夏!といわんばかりのさるすべり
いつのころからか、秋がなくなったと言われるようになりました。
夏から冬へ空気が移ろい、
だんだんと夜が早まる秋特有の夕暮れ・・・
物悲しいような、ちょっと切ないようなあの感じ。
そんな、空気や気配が失われるのは残念、ですね。
今月のTOP、タイトルは『夏がぷかりpart2』。
また台風が近づいていますね。被害がありませんように。
【またまたお中元part5】 2014.7.7
本日も朝からしとしと雨。
織姫と彦星を心配しつつ、、
今年もまた「小さなお中元セール」を開催してみたいと思います☆
(え、それなあに?な方&最近読者になってくださった方は2010〜13年のアトリエ便りをチェックしてみてくださいね)
というわけで、
日頃このHPをご覧いただいているみなさまへ、
感謝をこめて恒例の小さなお中元をご用意しました!
本日7(月)から8月8日(金)までの間、
鎌倉チュンチュン堂のポストカード(通常各\150-/税込\162-)を
5枚セットで\500-/税込\540-に☆ (どれでも好きな柄を5枚choice!同柄もOK!)
そしてご注文の際には備考欄へ、下記合言葉↓
「七夕デートもお中元イベントも雨天決行☆」と書いてくださいね!
注: 鎌倉チュンチュン堂ではsaleを行っていません。
ので、合言葉を必ず記入して、このpage経由だということをお知らせください。
尚、誠に勝手ながらお一人様5枚セット×3まで(計15枚)とさせていただきます。
メール等の通信手段が主流になって久しい昨今ですが、
アナログなお手紙生活も楽しんでくださいね♪
では最後に今月のTOP、タイトルは『スマイルサマー』。
夏がすぐそこにやってきています。
【入梅】 2014.6.5
本日は朝からしとしと雨。
例年より少し早く、関東地方が梅雨に入りました。
季節の主役、山あじさい。
近くの山から聞こえてくるウグイスの歌が
数日前からホトトギスの歌へと代わっています。
この歌い手の交代は
春が終わり、夏へとpageが進んだ事を知らせてくれる
ここちよい季節時計・・・なのですが、
いつのまにやら今年も半分が過ぎてしまったのだと気づき、
ちょっとどっきりしてみたり。(笑)
今月のTOP、タイトルは『rainy dots』。
しばらくは「BGMが雨音の日々」が続きそうですね。優しい慈雨でありますように。
【桜の後】 2014.5.9
気持ちの良い季節になりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
いつのまにか立夏を過ぎ、暦の上では夏が始まっています。
スモモも杏も木蓮もみんな緑☆ きれいですね、新緑って。
先月のTOPは桜のイラストでしたが、
今回は北海道にお住まいの読者のみなさまにあわせて
いつもの年よりちょっと長めの桜モードにしていました。
(とある開花予想情報によると、今週末北海道の東端に桜前線が到着するのだとか)
3月の中旬から始まった2ヶ月におよび桜前線の旅もようやくゴール!
日本って大きい(長い?)ですね。ふふ。
ところで。
みなさまGWにはどこかへお出かけされました?
当アトリエは棚卸し&大掃除で通常営業。 でした(笑)
そんな「お留守番」だった方へ今月のTOP、タイトルは『空歩き』。
ちょっと旅気分になっていただけたら幸いです。
さ、次のお休みまでまたひとがんばり☆
【桜】 2014.4.10
すっかり春ですね。
桜前線は着々と北上中ですが、みなさまお花見はされました?
この周りでは少し前に見ごろをむかえ、
今は名残を惜しむようにはなびらが風に舞っています。
「落花盛ん」という言葉がありますが、咲く様も散る様も綺麗な桜。
傍の山からのウグイスの歌声と相まって、
アトリエは春モードにすっぽり包まれています。
というわけで今月のTOP、タイトルは『花枡』。
行く春を愛しみつつ。
【春一番】 2014.3.18
3月に入ってからも肌寒い日々が続いたせいか、
アトリエの庭では多くの草花がまだぎゅっと冬にとじこもったまま。
そんな中、杏が春モードに一番名乗りをあげました。
ようやっとつぼみがほころび始めた様子(嬉)
関東でも春一番が吹き、
着々と春へGO! ですね☆
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉通り、
今月末にはうららかな空気の中でお花見ができそうな・・。
その前に、アトリエでは恒例の大掃除!
すっきりさっぱりして、新年度を始めたいと思います。
では最後に今月のTOP、タイトルは『コンパスツリー』。
つぼみが指し示すのは真っ青な空。でした。
【雪あと】 2014.2.26
いつもよりちょっと遅めとなった2月のHP更新。
慣れない雪かきにはりきりすぎたのか、
あちこちがいまだ筋肉痛・・・(苦笑)
そして気がつくといつのまにかドロン!と無くなってしまったこの2月。
みなさまはいかがお過ごしでしたでしょうか。
今回の大雪では大変な思いをされている方も多そうで、
ニュースでは心配な映像も流れていますが・・。
春になるまでにはもうひと待ち必要な様子。
大きなダメージなく季節が移ろって行ってくれる事を願いつつ
今月のTOP、タイトルは『そこここに春が』。
インフルも流行っているようなので、みなさまご自愛くださいね。
【年頭のごあいさつ】 2014.1.10
寒い毎日が続いています。
あっという間にお正月&七草が過ぎ、明日は鏡開き☆ ですね。
仕事始めに新年会、そして成人式や入試etc・・・と、行事が多いこの1月。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
ではまず恒例のごあいさつを。
「いつもご覧頂きまして有難うございます☆
のんびり更新な当HPにいらしてくださるみなさまに感謝しつつ、
本年も変わらぬお付き合いをどうぞよろしくお願い致します!」
ところで。
実はこのHPを始めたのは2002年の午年。
そう、いつのまにか十二支をぐるっとひとまわり。
その間、ほぼ変化がなく・・ずっとあいかわらずな当アトリエ(笑)ですが、
変わらないいつもどおりな幸せをちょっと大事にしながら、
今後もゆっくり前へ進んで行こうと思っています。
では最後に今月のTOP。タイトルは『ユキアカリ』、でした。
******************************
こちらは2014年のアトリエだよりです。
現在のアトリエだよりはこちら。
******************************
山田衣織のホームページ
(C) Iori Yamada